
デフレ地獄とインフレ地獄
消費者物価指数が出ましたが、今月から基準が改訂されています。先月までは2010年基準での計算でしたが、今月からは2015年基準で計算する数値が公表されま…
消費者物価指数が出ましたが、今月から基準が改訂されています。先月までは2010年基準での計算でしたが、今月からは2015年基準で計算する数値が公表されま…
8月に入って、いきなり金利が上昇傾向にあります。ソース2年債から40年債に至るまですべての債券が上昇基調に変わっています。グラフを見ても…
ゼロヘッジの警告通りになってきています。ゴールドマンサックスが、日銀に買い物リストを作成しています。国債がなくなったら-ゴールドマンが日銀のため…
アメリカは7月の利上げを見送りました。米、追加利上げ見送り 声明で「短期リスク弱まった」 日経米連邦準備理事会(FRB)は27日の米連邦公開市場…
ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)が0.4%を切っています。ソースこれは財務省の最新の数字ですが、今年の5月31日のBEIは「0.382%…
家計調査5月分がでました。ソース消費支出は「マイナス1.1%」で3か月連続マイナスです。エンゲル係数は「26.6%」であり、「25%」を…
内閣府が公表している日本の潜在成長率が、下方修正されています。今週の指標 No.1145今月の6日に潜在成長率は、「0.4%」から「0.3%」に…
昨日のゼロヘッジの記事でもありましたが、日銀のマイナス金利付き量的・質的金融緩和、いわゆる「量」・「質」・「金利」の三次元緩和ですが、2013年4月からの3年間…
金融システムレポートが出ました。金融システムレポート 概要 日銀2015年12月末で長期金利が「1%」上昇した場合、金融機関が抱える損失…
ブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)が低下しています。ソースブレーク・イーブン・インフレ率(BEI)とは、予想物価上昇率ともいい、将来物価が…