単体 T

宗教とは何か 8 単T

1981年3月23日に「天の扉」が開きました。

大川隆法氏が、日蓮の六老僧の一人である「日興上人」から通信を受けた日です。

「イイシラセ、イイシラセ」という福音の通信を受けていました。

日興上人は、日蓮正宗の実質的な開祖であり、宗祖・日蓮聖人に次ぐ第二祖と言われています。

創価学会は、この日蓮正宗の信徒団体であり、1991年11月に破門されるまで所属していました。

すなわち日興上人というのは、創価学会の開祖のようなものであり、その開祖の日興上人が最初に出てきたのです。

この最初の時点で、幸福の科学の指導霊団が、創価学会を強く意識していたことが分かります。

創価学会は日本でトップの信徒数を誇る団体でしたから、宗教改革をやる気満々だったのでしょう。

関連記事

  1. 宗教の正邪を分ける7つの公理 7 単T

  2. 自力信仰と他力信仰 単T

  3. 神理の基本 1 単T

  4. エリュシオン 50 単T

  5. 人生の意義 7 単T

  6. 次世代の文明の特徴 単T

  7. 宗教と科学 2 単T

  8. エリュシオン 49 単T

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カレンダー
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
アーカイブ
最近の記事 おすすめ記事