単体 C

回想 23 単C

Report No.358

幸福の科学では初期「偉大なる常識人」を掲げていました。

「人生の大学院」とも言っていました。

「偉大なる常識人」とは、元々は関谷晧元氏の発案だったようですが、抽象的なままに終わっています。

何をもって「偉大なる常識人」と言うのか?

何が「偉大なる常識」なのか?

社会的に当たり前と思われる思想や行為の社会通念を通常「常識」と言いますが、そもそも常識を振りかざすタイプの人間ではないため、この言葉に少し違和感を感じたことがあります。

独創型の人間というのは、常識や既成概念に捉われないように気をつけるものだからです。

既存の常識や既成概念に捉われますと、むしろ独創は生まれにくくなるのです。

アインシュタイン博士も「宇宙は今ある在り方以外の在り方で存在しうるか」、「今ある思想以外の思想がありうるか」、「今の常識以外の常識がありうるか」、「今ある科学法則以外の科学法則がありうるか」、「今の時間と空間の概念は妥当なのか」と常に既存の科学法則を乗り越えようとしていた天才であり、既成概念を乗り越え、打ち破ったところに独創が生まれ、それが次の常識になります。

関連記事

  1. 自己実現思想 単C

  2. 信仰による「宇宙即我」 単C

  3. 救世の4原理 77 単C

  4. 宗教改革とは信仰改革 単C

  5. この世と地獄界の相似とその原因 単C

  6. 宗教 単C

  7. 政治 単C

  8. 救世の4原理 90 単C

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カレンダー
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ
最近の記事 おすすめ記事
  1. 2025.07.26

    人生の意義 28
  1. 2025.07.22

    真理の土台 10