単体 C

救世の4原理 167 単C

Report No.501

キリスト教では、「主の祈り」が説かれます。

「天に父の御心成れるが如く、地にも成らせたまえ」と祈るわけですが、天の心が地にもなるという意味では、天地一体の悟りであろうし、幸福の科学で説かれた「あの世とこの世を貫く幸福」とも軌を一にしています。

ただイエスの言う「天の父」とは、当時の指導霊であるエル・ランティのことを指していたようであり、この「天の父の御心」をどう捉えるかによって、ある意味どうとでも解釈しようと思えばできるのです。

当時のイエスの認識としては人格神への信仰でしょうから、やはり方便の意味合いが強いと言えます。

人格神とは、方便の神だからです。

今回の「救世の法」では、本当の神への信仰が説かれますので、方便の神は「従」なのです。

関連記事

  1. 光の輪廻転生 単C

  2. 永遠の宇宙即我 単C

  3. 善悪の基準としての大宇宙 単C

  4. 無我 単C

  5. 人を信じ、世を信じ、神を信ぜよ 1 単C

  6. 戦争と平和 単C

  7. 「救世の法」とは何か 単C

  8. 「黄金」と「石ころ」 単C

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カレンダー
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
アーカイブ
最近の記事 おすすめ記事