単体 C

救世の4原理 167 単C

Report No.501

キリスト教では、「主の祈り」が説かれます。

「天に父の御心成れるが如く、地にも成らせたまえ」と祈るわけですが、天の心が地にもなるという意味では、天地一体の悟りであろうし、幸福の科学で説かれた「あの世とこの世を貫く幸福」とも軌を一にしています。

ただイエスの言う「天の父」とは、当時の指導霊であるエル・ランティのことを指していたようであり、この「天の父の御心」をどう捉えるかによって、ある意味どうとでも解釈しようと思えばできるのです。

当時のイエスの認識としては人格神への信仰でしょうから、やはり方便の意味合いが強いと言えます。

人格神とは、方便の神だからです。

今回の「救世の法」では、本当の神への信仰が説かれますので、方便の神は「従」なのです。

関連記事

  1. 救世の4原理 96 単C

  2. 宗教の正邪を分ける公理 単C

  3. 「神の意向」と「人間の意向」 単C

  4. 次世代の文明の土台 1 単C

  5. 地上天国の創り方 単C

  6. 回想 1 単C

  7. 高橋信次の神理 1 単C

  8. 救世の4原理 179 単C

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カレンダー
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
アーカイブ
最近の記事 おすすめ記事
  1. 2025.08.14

    信仰の必然性