単体 C

救世の4原理 153 単C

Report No.472

肉体の欲望や煩悩の問題が続いておりますが、これは悪の問題の基本であり、この世でのみ経験する問題です。

もちろん仏教で言う煩悩とは、単に肉体の欲望を指すだけではなく、人間の苦しみの原因となる妄執や妄念も煩悩であり、要は人間を悟りから遠ざけ、迷わせ、悩ませ、苦しめるものを煩悩と言います。

煩悩の基本は貪・瞋・痴・慢・疑・見(とん・じん・ち・まん・ぎ・けん)の六煩悩であり、「見」は悪見とも言いますが、これは幸福の科学でもGLAでも説かれていました。

貪(とん)とは、むさぼりであり、足ることを知らぬ欲望です。

瞋(じん)とは、怒りであり、痴(ち)とは無知、あるいは愚痴や愚かさを言います。

GLAでは心の三毒としてこの「足ることを知らぬ欲望(貪)・怒り(瞋)・愚痴(痴)」の3つを上げていました。

関連記事

  1. 救世の4原理 31 単C

  2. 回想 20 単C

  3. 神の繁栄法則 2 単C

  4. 法の化石化 単C

  5. 救世の4原理 164 単C

  6. 救世の3部作の再統一 1 単C

  7. 神の光が創る地上天国 単C

  8. 神と人間の不離一体の意味 単C

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カレンダー
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
アーカイブ
最近の記事 おすすめ記事
  1. 2025.07.9

    人生の意義 23