単体 T

原文 34 単T

原文 33」は、推敲したものを上げています。

多少、どうしても修正が入りますが、上げたものをそのまま翻訳しています。

この善悪の奥義の一つである「道徳性と適法性」は、あと1、2回つづくかもしれません。

善悪の奥義と言っているのは、ヘーゲルやカント、あるいは西田幾多郎博士のような人類の知を代表する天使は、この「道徳性と適法性」の真理は、みな当然のこととして知っているのです。

従って奥義というよりも、神の善悪を判断する時の基本です。

人類の知を代表している天使は、これを当然の前提として思索し、哲学を構築しているのです。

ところが私が見たところ、大衆レベルでは、必ずしも当然のことではないのです。

やっていることを見れば分かりますが、この200年以上前に説かれている「道徳性と適法性」の意味をほとんどの人は知らないのです。

しかもそれが世界の腐敗と直結しています。

これはいかんなと思い、分かりやすく残しておく必要がある。

一部の智の天使のみが知っていて、大衆レベルでは知らない。

恐らくヘーゲル哲学やカント哲学、あるいは西田哲学は難解ですから、大衆レベルでは理解できなかったのであろうと思う。

この「道徳性と適法性」というのは、カントの哲学で説かれてきたことであり、200年以上前の話なのです。

それが分かっていないのは、カント哲学が難しいからでしょう。

この点は、日本における西田哲学と同じであり、難しく、理念も高度なため、読んでも分からないわけです。

だからドイツ観念論から200年経った現代でも、未だこの善悪の基本すら理解されていない。

それを当サイトなりに分かりやすく説いているつもりです。

日本語原文は下記です。

題名は「道徳性と適法性 Ⅱ」です。

関連記事

  1. 総括 28 単T

  2. 原文 31 単T

  3. 神約民主論国家の実現 11 単T

  4. 本物の神理と偽物の神理を分ける公理 -キリスト教編 2ー 単T

  5. 神の法則は、神の心で発動する 単T

  6. エリュシオン 52 単T

  7. 高橋信次の神理 捕捉 2 単T

  8. メビウスの環 単T

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カレンダー
2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728 
アーカイブ
最近の記事 おすすめ記事
  1. 2025.02.22

    総括 70
  2. 2025.02.22

    総括 70 単T
  3. 2025.02.19

    総括 69